雑記

みんな音楽経験はいつから?あったほうがいい?という素朴な疑問

2019年9月28日

先日、こんなツイートが投下されました。

確かに、これって気になるところですよね。音屋と言わず、DTMerだったら誰しもが気になるところです。音楽自体の話はするけど、それまでの経緯とかはなかなか話さない人が多いんじゃないかなぁという感じです。

ただ、感覚的には、世に出てる音屋って音楽経験ある人のようなばかりな気がするんですね。

[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""]

アンケート結果

そこで、管理人のほうでこんなアンケートを取ってみました。

770票いただいて、結果としては、ある7割、ない3割と大きな差があることが判明しました。

(音屋と限定していないが、管理人はほぼ音屋でフォローしているのでだいたい音屋じゃないのという感じ)

感想

みなさんどうですか? 感覚的にこんなもんでしたか?
管理人は「あれ、意外と音楽経験ないやついるな?」って感じでした。
体感的には1割かそれ以下かなーという感じだったので。

この違和感は、「作曲」を始めるには「音楽経験」がないと難しい、という価値観に基づいているなーと思いました。作曲を始めるきっかけもそこに多く依存しそうですし。

ただ、すでにそんな時代ではないような気がしますね。今はネットで作曲方法調べてDAWで完結できる曲も多々ありますから。音楽経験がないと作曲できない!っていう状況ではないと思います。

作曲自体も完全無料でできますからね。昔だったら機材に対して何十万とかかっていたことを比べると、敷居も十分に低いと思われます。これからはどんどん音楽経験ない人も増えていくんじゃないのかなーって思ってます。

まぁそれとともに音楽人口の若年化もどんどん進みそうなので、絶対にそうとは言い難いんですけどね……。

ちなみに管理人は音楽経験ないです。けどこうして作曲できてます。いい時代ですね。

音楽経験あるほうがいいのか?

音楽経験がなくても作曲できる!というのはお伝えしました。

それじゃあ、「音楽経験はあったほうがよいのか?」という疑問については、下記のツイートが代弁してます。

いや、それは間違いなくあったほうがいいですよ。間違いないです。

年を経ても理論などで補える部分は多くありますが、音に対する感性的なところは音楽経験がないと育っていかないのでは、と思っています。

また、年を経てからだと集中力・裂ける時間もめちゃくちゃ減りますよね。幼少期ほど時間があり、一つのことに集中でき、成長できる時間はないと思っています。その点でアドバンテージが多くあると思っています。

あくまで、音楽経験がない管理人の主観ですので、「いやそれは違うよ!」という方はぜひ議論してくれ!!!

(ただ、管理人は卑屈なので「音楽経験あった人に言われても……」っていう気分になる気がする。むしろ「当たり前だろ!」と一喝してくれた方が清々しい。)

最後に

まぁ、楽しく作曲するだけだったら音楽経験とか何も関係ないですわ。
管理人はそう割り切って作曲してます。楽しく作曲しようぜみんな!

-雑記