雑記

僕が作曲を勉強したサイトがSoundQuestとして生まれ変わっていた。

2019年10月3日

どうも西森夢理(管理人)です。

みなさん、作曲を始めたころはどんな感じでしたか?

管理人が作曲を始めたころ(2013/8)、とりあえず音を出してみたものの全く上手くいかなかったので、これはいかんということで作曲方法についてネットサーフィンしていました。

その時見つけたサイトがSONIQAというサイトです。

今はもうアーカイブとしてしか現存していないのですが、音楽理論について色々と解説しているサイトで、管理人は作曲についてのいろはをそこから学びました。

SONIQAがあるとき消滅し、Maagleというサイトに変わりました。内容についてはどちらかというと個人サイトになっていたように思います。SONIQAにあった音楽理論についての解説ページはなくなっていました。

ただ、ドット絵がピコピコ動いていて、ComingSoon状態になったページがあったので「あ、いつかは音楽理論についてのページができるのかな…?」と思ってました。

それからちょくちょく見てはいたんですが、いつの間にかチェックしてませんでした…。それで久しぶりに確認してみたら、SoundQuestというサイトに生まれ変わったというではありませんか! しかも1年前に!? これはチェックせねば!

[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""]

SoundQuestについて

ということで、SoundQuestさんについて紹介です。

SoundQuest

SoundQuestさん(以下、敬称略)は音楽理論についての学習サイトです。

音楽理論の「解説」ではなく、「学習」サイトということに注意していただきたい。SoundQuestでは下記のように説明しています。

上記について、管理人は解説書というと「コード理論大全」しか読んだことがないのですが、言わんとしていることは分かります。

「Wikipediaのページを見たら良く分かんなかった」みたいな状態と一緒ですかね…。管理人の場合はすでに色々と音楽理論を知っていたので読み進めてはいけましたが、全くの無知状態だとそこそこ厳しいものがありました。

SoundQuestではそういった人に考慮して、学ぶ人のための音楽理論を教えてくれているというわけですね。

音楽理論はざっくりと「メロディ」「コード」「リズム」の3つに大別されています。音楽理論というと和声に注視しがちですが、メロディとリズムについてもあるのは珍しいかなと思います。

管理人も実際にSoundQuestで学習してみたのですが、学習する際の前置きが非常に丁寧に記載されており、何を学ぶのか、なぜ学ぶのかというところが明確化されていて、非常に学習しやすかったです。重厚な一冊の本が丸々サイトになっているような分量も非常に好きです。

また、音楽理論のページだけではなく、プラグインをまとめたページと質問や疑問を聞く掲示板のページが用意されています。便利ですね。

これだけ懇切丁寧にまとめられているサイトが他にあるのか……?

SleepFreaksさんのサイトで音楽理論について説明していますが、正直、SoundQuestのほうが分かりやすいかなという印象です。SleepFreaksさんの場合は講師とのサービスが主なので、そういう無料ページがあること自体すごいことなんですけどね!

というわけで、SoundQuestの紹介でした。

最後に

SONIQAよりもさらに分かりやすくなっており学習のためのサイトになってました。管理人が作曲始めたての時、これがあったらさらに便利だったろうな…と歯噛みせずにはいられないレベルです。

現在ベータ版ということで、これから本格的なアップデートが行われることでしょう! そちらにも期待ですね!

-雑記