機材

【2020年】音楽用に買って良かったもの5選

2020年12月31日

2020年もお疲れさまでした.今年も色々ありましたね.

時世だけに引きこもりがちになり,DTMにとってはより作業しやすくなった年ではないでしょうか.複数人と作業するとなると辛いものがありますが…….

電子ピアノなど家で弾ける楽器が異常に売れた年でもあり,音楽への関心が高まった年でもあると思います.

というわけで,漏れなく管理人も今年なんやらかんやら買いましたので,それらを良かった順に5つ,ランキング形式でお伝えしていこうと思います.

第1位 Xfer Records Serum

堂々の第1位は,超人気ウェーブテーブルシンセサイザーのSerum

特筆すべきは「音の良さ」と「UIの簡潔さ」,それに尽きます.デフォのプリセットを鳴らしただけでもわかるレベルでシンセの音が非常に良く,即戦力になるような音が揃っています.また,音色の変更方法もUI見ればわかるし,ちょっと調べればLFOの掛け方なども分かり,万人に勧められるシンセです.

管理人はいままでAvengerを使っていたんですが,オーソライズ関連で嫌気がさしてから今年半ばにSerumへ乗り換えたんですよね.

AvengerはどちらかといえばEDMに強いシンセですが,Serumは万能型というか,なんにでも使えるシンセで重宝しています.

もうシンセはこれ1つでいいんじゃないかなとなっています.実際,いま使っているのはこれと8bit用のminiBitだけですね.1つのシンセを使いこなすってなんか憧れがないですか? それが叶うシンセです.みんな買おう.

第2位 iZotope Music Production Suite 4

第2位はiZotopeからMusic Production Suite 4(MPS4)

ミックス用のプラグインバンドルで,下記のプラグインが収録されています.
※赤文字は管理人が良く使うもの

  • Neoverb:リバーブ
  • RX 8 Standard:ノイズ除去
  • Ozone 9 Advanced:マスタリング機材全部入り
  • Tonal Balance Control 2:マスタリング音質調整
  • Insight 2:音声アナライザ
  • NIMBUS by Exponential Audio:リバーブ
  • Nectar 3 Plus:ボーカル用ミックス機材全部入り
  • Stutter Edit 2:音声エディッター
  • Neutron 3 Advanced:ミックス機材全部入り
  • Vocal Synth 2:ボーカル用エフェクタ
  • R4 by Exponential Audio:リバーブ

今までもiZotopeのプラグインは使ってきましたが,今年はiZotope元年とでも言うべき,ミックス用機材をほぼiZotopeに移行した年でした.

現状は音質をガラッと変更させるものはWaves,それ以外はiZotopeという使い分けですかね.WavesプラグインもRBassとH-Delay(+Berserk)以外は使っておりません.

iZotopeプラグインが優秀なのは,チャンネルストリップ(複数のプラグインをシグナルチェーンさせるプラグイン)でありながら単体のプラグインも用意されていること.例えば,Neutron 3 AdvancedであればEQやコンプなどがバラのVSTとして機能します.そのため,柔軟にミックスに対応できるんですね.音のかかりも良いし,文句なしです.

MPS4のプラグインとしてお気に入りなのはNeoverb.Exponential Audioのクリアなリバーブを踏襲しつつ,UIが圧倒的に使いやすくなっています.おそらく数年はリバーブを変更することはないでしょう.個人的にリバーブの決定版になりました.お試しあれ.

第3位 電子ピアノ Roland FP-30

電子ピアノで有名なRolandから,(比較的)安価に手に入るピアノタッチの88鍵盤であるFP-30を購入しました.

付加価値的なところは重要視しておらず,ピアノタッチ鍵盤(グランドピアノっぽい感触のある鍵盤)というところが魅力で買いました.

これ,実は買ってからまだ物が届いてないんですが,複数店をしらみつぶしに回って,最終的に選んだ鍵盤ということもありすでに満足しています.

他の鍵盤よりも重さがあり,カックンという感触が良い感じです.

作曲に直接利用するというよりはピアノを練習することが目的ですね.卓上にはAKAIのミニ鍵盤を置いてあり,打ち込みとか音出し確認はこちらでやります.

後日,機材レビューしようと思います.

第4位 音出しOKな賃貸マンション

6月のことになりますが,大音量OKな賃貸マンションに引っ越しをしました.

それまでは都心の極狭1Rに住んでいたんですが,外に音が駄々洩れでろくにスピーカーも鳴らせないような状況だったんですよね.隣室の話し声がまぁまぁこちらに響いてきていたので,いわんや自室や,という感じでした.

流石に作曲生活に問題があると思い,音出しがOKな郊外に引っ越しました.管楽器やドラム等,騒音がヤバい楽器以外については基本OKという条件で住んでいます.

住んでみての感想ですが,

「音が自由に出せる」というだけで精神的障壁がだいぶ減りました

モニタースピーカーとして使っているShape50がそこそこ音鳴らさないとダメな仕様なんですが,気にせず出せてハッピーになっています.ギターもアンプかけてジャンジャン弾いています.

問題は,通勤時間が激増したことですね.平日だと1日合計で3時間ぐらいかかっています.このリスクを背負って引っ越しをしたんで後悔はないですが,なかなかに辛い日々を送っています.昨今の時世的にリモートワークで軽減されていますが,明けたときどうなるかが怖いです.

第5位 ピアノ教室入会

直近12月のことになりますが,ピアノ教室に入会しました.月2回30分/1万円のコースです.

目的としては,作曲の効率化を図りたいということと,クラシックのエッセンスを曲に使いたいということの2つです.

今のところ1回だけ行っただけですが,得るものがあって入って良かったなと思っています.DAWのMIDI譜面に慣れ過ぎて五線譜が読めないマンなんですが,まず「どれぐらい読めないか」ということが分かりました.そもそもどこに何の音があるかパッと分からないし,ピアノ読みながら譜面読むとかはまず無理ですね.譜面の音符とか記号とか,そういった基本的なところを教えてもらう機会を手に入れてワクワクしています.

もちろんですが,30分のコースだけで上達しよう!なんていう浅はかなことは考えておりません.前述の電子ピアノを買ったとおり,家でもバリバリ練習するつもりです.作曲でピアノ弾ける人になりたいじゃないですか.マウスポチポチ勢脱却したい.

最後に

今年は作曲に割く費用がすごい控えめだった年でした.

なぜかというと,今年の初期にセール情報をバンバン記事にしていたんですが,そこでセールの成り立ちが分かったというか,これに踊らされ続けるのは辛いなと悟ったからです.

ですので,元から狙う音源をガン決めしておいたんですね.SerumとMPS4は前から買おうと思っていたので,セール狙い撃ち出来てとても満足できた年でした.

実はもうひとつ,Komplete13を買って11からアプデしようと思っていたんですが,内容を見て買う理由が見当たらずやめました.たぶん14は買うと思います.

みんなはどれくらい散財したかな? 教えてくれると嬉しいぜ!

それではよいお年を.

-機材
-